蜂蜜一覧

『蜂蜜一覧』明治9(1876)年版。丹波修治:編撰、溝口月耕:図画

翻字ご協力: 日朝(ひあさ)秀宜(ひでのり)氏(日本女子大学附属高校教諭)
※旧字体は、すべて新字体に変更。原文は右ルビと左ルビがあるが、もともと左ルビとして書かれていたルビは、青文字で表示。
渡辺養蜂場 にて販売されている、渡辺孝氏書き下ろし解説付、『蜂蜜一覧』と合わせてご覧いただくと、 より理解が深まります。

教 草

蜂蜜はちみつ一覧いちらん

 第廿四

深山大木の朽空くちあな又は岩石の間にを営
樵者きこりまれに其蜜を得るもあり此を山蜜
といふ至て上品なりと雖もうりひさぐするに
足らず   園養のものは其初め野生
のものを捕て久しく家に養たるものに
して是よりとりたるを家蜜いへみつといふ通常の
蜂蜜是なり石州にては初め山中の大樹
に巣を営みしを「ラツポ」といひてわらにて
まるあみたる物に砂糖など入て其処に釣
り置ば衆蜂此中に集るを持帰りて戸外いへのそと
に養ふ紀州にて養ふはこは図の如く杉の
四分板の其外かいけづり内部は挽割ひきわりまま
のものにて製し其前後を揚戸にて戸の
下に蜂の出入する小孔ちひさきあな穿うがち底板は前
後一寸程ふちを出し蜂の棲止とまるするに便す
雲州にては同大の匣を幾個いくつも造り置き
はちのへやかさむに随ひ之を重畳かさてふす是を継箱と
いふ又風雨の内に入るを防ぐ為に前ひき
く後髙き四柱の台を造り其上に匣を居
へ 置く或は又台を用ひす人家ののきした
かけなどに釣りて養ふ野州にてはたるこも
にて巻き軒下へ横につり其内に養ふ蜂
の種類に至りては各地くにぐに同じからず今其
一二を挙ぐ

信州木曽の産は全身灰黄色なり是を「ヘ
ボ」と云ふ又黄班紋きふちの物あり「トラバチ」と
いふ薩州の産は性至て温和やさ同州日置郡
の産は茶褐色うぶいろにして大さ三四分なり雲
州の産は形状薩州産のものに同して性
温和やさしくにて人に親しむ之を「キンバチ」とい
ふ又雲州には「ヤマミツバチ」「クマミツバ
チ」の二種あり性するどくにして養ひ難し
一種横條よこすじすこふる黒くして蜜蜂よりはやや
なるものありて堂中に雑居うちまじりして蜜を
くらふ大低八十八夜前より六月の末に至
り一堂に八九十も居るをあり是即ち
ばちにして之を「クロバチ」といふ八十八夜
前より此蜂衆蜂にまぢりてはこより出入
するときははや近きうち分封ありと知る
なり又「アカバチ」といひて勝れて大なる
蜂あり屢来て蜜蜂を害す注意して取除
くべし又褐色に淡黒班あるあり七八
月の頃蜜の香を知てはこ中に入り蜜を喰
ふ且羽を振ふゆへ蜂を乱すことあり是
又注意して取除くべし

蜜蜂の中に将軍と唱ふる肥大なる一の
雌蜂めはちあり是は房の中心に畄り居て敢て
戸外に出でず唯群蜂を指揮して窠と蜜
のみを造る要務を使いひつけるす此蜂大低一房中
三四個みつよつを生じて分封すわかれする時衆蜂三分の
一は之に従ひ去る故に旧房ふるすの蜜は自ら
減ず依て生長せさる前に之を知るには
堂内に蜂のかたまりをなしたるなかばより下へきり
を吹き入れ数多の蜂うへのかたに登る時に彼
房の下部うらかわ乳頭ちくびの如き形の窠あり是将
軍と成べき蜂子の住む処なれば一個を
残して其餘はきり去べし若多く分封を欲
するものは敢て截去に及ばず
此の截残したる窠より生じたる新将軍
大低八十八夜の後天気清明おだやかの日をえらび
午時ひるよりは前に匣より出づ衆蜂亦之に従て
分れ出づる是を分封といふ此時遠くのかれ
さる為に水をそそ蜂翅はちのつばさうるほせば人家の
簷下のきした或は庭樹にわのきむらかり集り殆どまりの形を
為す此に於て新匣あらたなるはこを持行きほうきにて掃ひ
落し養へば此中に房を造り蜜を醸して
一個の蜜堂となるなり如此して年々匣
数を増し養ふ

此蜂春の彼岸より十月中旬まての間
のやにと蝋分あるものとを多く採来りうす
蜜蜂みつばちは其形黄蜂やまばちに似て小く長さやうや三四分全身微黄色うすぎいろ毛茸けばありて
淡黒うすくろく羽は灰白ねづみいろなり此蜂人ふるると雖もさすこと少く若し螫とき
はりぬけるして死す抑蜜蜂には野生のそだち園生ひとのてにやしなはれるものとありて其野生者は黄褐
色をして稍透明すきとほるせる房を造る其形扁平ひらたく
にして両面に多くの小窠あり是を側面かたむき
に立連ね互にぢくを以てつなぎ或は其一隅かたすみ
を堂にくつけして造り小窠ごとに卵を着け花
の蜜を採来りて蜂子の食餌えじきとなし上に
うすまくを覆ひ又冬月のしやくりやうあてむ為に別の
窠に多くの蜜をたくは
蜜堂に出入する口の外に四五個看守す
る蜂ありて出入を検査ぎんみし他のものゝ入
きんじ且空手からてにて帰る蜂は敢て中に入
るを許さず其おこたりせむるに似たり
十月の末よりよく二月頃まで堂中にひそみ
て彼蜜を食ふ故に蜜を截取る事多きに
過るときはやゝもすればうえに及ぶ事あり
此時は皿に蜜を盛り堂に入て其不足を
補ふ且寒気を恐そるゝものなればこしきにて
堂を包み暖所に置なり

蜜を採るには大低夏至の六月下旬後房の三
分二を截採り其一分は残し置なり防州
にては秋の彼岸前後を適度よきじせつとす此を截
るには蜜堂の後面うしろの戸をたゝけば蜂皆前
面に去る此に於て戸を開き小刀にておも
ふまゝに截採り匣を前に向け直し置ば元の
如く房を造る然しながら一時に前後左
右を截らぬ様注意すべし若前後より一
時に截採れば蜂来て人の面を螫すことあ
り是を防ぐには図の如くあらきぬのにて造り
たる仮面めんをおほひ其業をなすなり又手
の不及ところは器械どうぐにてかきいだいだすなり
截採りたる房は布を敷たる竹籮いかき或はふるひ
の中に入れ此を瓶上かめのうへに安じ日温の処に
置ば蜜自ら流出す其色黄褐にして飴の
如し此の如くして採たるものを「タレミ
ツ」といふ㝡上品なり又山間に養ふもの
は村里のものに比すればめかた重くして色
も亦く冬月は凝固かたまるす扨其は布の
袋に入れ図の如くしめにてしぼるときは
再び蜜を得るといへども其蜜に蜂子蜂
窠等を混すれば下品とす之を「シボリミ
ツ」といふ夏月に至りて酸味を生ず

全く蜜を搾り取たる渣滓は再び布の袋
に入わくに繋ぎ釜中に沈め湯の沸騰にへたつに随
ひ蝋分溶觧とろけるして浮ぶを汲取り別の桶に
ひやして後鍋に入れ煮て溶觧しかたに入
て凝固せしむ之を黄蝋といふ又之を白
蝋となすには釜に入れほとの水を加へ
煮て溶觧せしめしやくにて汲出したけばしにて
攪擾かきまわししつゝ水桶の中に淋瀝たらすする時はひとつ
小塊のちひさきかたまりとなる之を莚上に移し日光ひなたさら
轉廻うらかへす両三度なせば白蝋となるなり
若日光甚強ければ時々水をきかけ其溶
觧するを防ぐなり又雲州にては石灰百
匆を藁にて焚き此灰と共に水七合を混
し布袋にて濾過す此灰汁はいしるは黄蝋五斤を
晒すべし此割を以て黄蝋と共に釜に入
れ湯を加へ煮て溶觧せしめ桶に移し暫
やすませせしめ後水桶中に瀝し箸にて攪
擾すれば凝固す之を曝匣ほしばこひろげ日光に
乾す斯の如く三四度曝すときは清潔きれい
る白蝋を得るなり
蜂蜜は安藝、周防、長門、日向、薩摩、筑前、石見、
出雲、伊勢、紀伊、信濃、佐渡、等其他多く西南
諸州より産出す其蜂をかひそたてるするの法に

至りては大低相同じく只あらきくはしきあるのみ
今出雲国吉村耨一郎紀伊国菊地喜太郎
の記する所を諸書に論説ときあらはすするものとを
参考みあはせにして其概畧あらまししる
丹波修治 編撰
明治五年冬
溝口月耕 図画
明治九年春    小林常賀 校訂

版部霊齋図

房に蜂のつく図

熊野ミツバチ   キンミツバチ   ヤマミツバチ   トラバチ
同将軍バチ   蜂子ノ一   クマミツバチ   信州方言ボハチ
同クロバチ   蜂子ノ二   アカバチ

蜜ヲ食ニ
来ル蛾                     

房窠の図

蜜堂の図

分封したる図

蜜房を
截る図

雲州蜜堂継匣の図

蜜をたらす図

房を截るに
用る仮面

めんは蚊帳の
きれを用

まわりにも
めんを用ゆ

タレ蜜の渣滓を搾る器械

タレ蜜の渣
滓を入る袋

房を截る
器械

袋入の渣滓を籰に
挟む

渣滓を袋に入たる者

黄蝋を煮る釜並竃

渣滓を煮て
黄蝋を製す
る釜並

溶觧したる
蝋を
漉す

冷水桶

黄蝋を入
る器

白蝋を曝
す図

ラツポの図

白蝋を煮る鍋及び
型に入れ製し上たる
白蝋

製造機械其外総て十分一の縮図

ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー
タイトルとURLをコピーしました