日本各地の巣箱・道具

Photo Gallery Hives and Tools

 ニホンミツバチの巣箱の形は実に様々で、各地域における伝統に加えて、養蜂家個人の工夫や改良が加えられることもある。現在は、採蜜がしやすくインターネットでも情報が豊富な、重箱式 (’Japanese natural beekeeping’のサイト)が人気で、全国に広まりつつある。自然界において、ニホンミツバチは、木の洞(うろ)などの閉鎖空間に営巣することが多いため、多くの巣箱の中は空洞である。
 また、セイヨウミツバチ用のような「巣枠」を、ニホンミツバチにあわせたサイズ・設置間隔に改良して、巣枠入り箱型の巣箱を利用する人もいる。

 We can see so many varieties of Japanese honeybee hives. Each region may have their traditional shapes and some beekeepers can add their own improvements to their hives.  Currently, stacking-box type called ‘Jubako’  (see→’Japanese natural beekeeping’) is getting popular because it is easy to harvest and has rich information on the webs. In the natural world, as Japanese bees make their combs in closed spaces such as wooden hollow, inside of the most hives are empty. But some use the square hives with the frames in that modified the frame size and spacing for Japanese honeybees.

また、分蜂の季節に、群れが自然に巣箱に入るのを待つ、分蜂捕獲専用の「待ち受け」と呼ばれる小型の巣箱が利用される場合もある。

 Some install a small hive called “waiting box” to get a swarm during the swarming season.

巣箱 Bee Hive Gallery

巣箱形態の地域内の分布や差については、岩崎・井原(1994)による、長野県伊那谷の調査や、
http://libds.tamagawa.ac.jp/dspace/bitstream/11078/490/1/15-1_1994_007-018_Iwasaki.pdf
九州山地における、竹川の調査(2019ミツバチサミットで発表予定)なども参照のこと。 各地域の伝統的養蜂の事例報告・論文は、当ホームページの、「ニホンミツバチ養蜂文献・論文リスト」からも検索できます。

様々な分蜂捕獲用具 Variety of Swarm Catcher

古座川一帯では、分蜂捕獲用具は、吊り皮、もしくは天蓋と呼ばれる・
Swarm catcher is called ‘hanging bark (Tsuri-kawa)’ or ‘dome (Tengai)’  around Kozagawa Town.

*1 内部

*1 内部天井には、プラスチックのメッシュをはりつけ、ミツバチがとまりやすいように工夫。

*1 Inside the swarm catcher. Plastic mesh sheet is attached on the ceiling to help the bees to cling.

採蜜道具(地元の鍛冶屋による作製) Honey Harvesting Tools Made by Local Blacksmith. 

こうした巣板を切り取る道具(蜜切り刀)は、明治5(1872)年の『蜂蜜一覧』にも「房を截る器械」として掲載されており、古くから使われていたことがわかる。

These special tools and knives to cut the honeycomb plates are illustrated on the ‘Hachimitsu Ichiran (Overview of Honey)’ published in 1872

ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー
タイトルとURLをコピーしました