Photo Gallery Hives and Tools
ニホンミツバチの巣箱の形は実に様々で、各地域における伝統に加えて、養蜂家個人の工夫や改良が加えられることもある。現在は、採蜜がしやすくインターネットでも情報が豊富な、重箱式 (’Japanese natural beekeeping’のサイト)が人気で、全国に広まりつつある。自然界において、ニホンミツバチは、木の洞(うろ)などの閉鎖空間に営巣することが多いため、多くの巣箱の中は空洞である。
また、セイヨウミツバチ用のような「巣枠」を、ニホンミツバチにあわせたサイズ・設置間隔に改良して、巣枠入り箱型の巣箱を利用する人もいる。
We can see so many varieties of Japanese honeybee hives. Each region may have their traditional shapes and some beekeepers can add their own improvements to their hives. Currently, stacking-box type called ‘Jubako’ (see→’Japanese natural beekeeping’) is getting popular because it is easy to harvest and has rich information on the webs. In the natural world, as Japanese bees make their combs in closed spaces such as wooden hollow, inside of the most hives are empty. But some use the square hives with the frames in that modified the frame size and spacing for Japanese honeybees.
また、分蜂の季節に、群れが自然に巣箱に入るのを待つ、分蜂捕獲専用の「待ち受け」と呼ばれる小型の巣箱が利用される場合もある。
Some install a small hive called “waiting box” to get
a swarm during the swarming season.
巣箱 Bee Hive Gallery
木の幹を利用した 分蜂待ち受け(2017/9撮影) Tree Trunk Type (Just for getting a swarm)(長野県下伊那郡下條村 Shimojo Village, Shimoina County, Nagano Pref.) 縦長箱(2017/9撮影) Vertical Long Box Type (長野県下伊那郡阿南町, Anan Town, Shimoina County, Nagano Pref.) 下部に蝶番の扉をつけた縦長箱(2017/9撮影) Vertical Long Box Type with a Door at the Bottom(長野県下伊那郡下條村 Shimojo Village, Shimoina County, Nagano Pref.) 重箱式(2017/9撮影)Stacking Box Type (長野県下伊那郡阿南町 Anan Town, Shimoina County, Nagano Pref.) 横長箱(2018/3撮影) Horizontal Long Box Type (長野県 下伊那郡下條村 Shimojo Village, Shimoina County, Nagano Pref. ) 観察用の透明窓をはめた重箱式(2019/6撮影) (京都府京都市 Kyoto City, Kyoto Pref.) Stacking Box Type with a Transparent Window 下台と取り外し扉をつけたゴーラ(2019/7撮影) Tree Trunk Type with a Stand and a Door 前扉のある横箱(2019/7撮影)Chamber Box Type with a Front Door(和歌山県新宮市 Shingu City, Wakayama Pref.) ゴーラ(丸胴式)(2019/5撮影) Tree Trunk Type called ‘Gohra’ (和歌山県古座川町 Kozagawa Town, Wakayama Pref.) 木の根元の空隙に扉 (2019/7撮影) Door at a Natural Tree Root Hollow 山肌に設置された角胴式(2019/7撮影) Box Type (高知県津野町 Tsuno Town, Kochi Pref.) 重箱式の8段重ね。8段まで重ねるのは珍しい。強勢群か。
Pile box type. 8 boxes are stacking. The colony should be very big and strong.
2017年9月撮影。
(京都府綾部市, Ayabe City, Kyoto Pref.)
巣箱形態の地域内の分布や差については、岩崎・井原(1994)による、長野県伊那谷の調査や、
http://libds.tamagawa.ac.jp/dspace/bitstream/11078/490/1/15-1_1994_007-018_Iwasaki.pdf
九州山地における、竹川の調査(2019ミツバチサミットで発表予定)なども参照のこと。 各地域の伝統的養蜂の事例報告・論文は、当ホームページの、「ニホンミツバチ養蜂文献・論文リスト」からも検索できます。
様々な分蜂捕獲用具 Variety of Swarm Catcher
古座川一帯では、分蜂捕獲用具は、吊り皮、もしくは天蓋と呼ばれる・
Swarm catcher is called ‘hanging bark (Tsuri-kawa)’ or ‘dome (Tengai)’ around Kozagawa Town.
昭和48年製の吊り皮。桜の樹皮(2019/8撮影)Cherry bark cylinder type. Made in 1973.(和歌山県古座川町 Kozagawa Town, Wakayama Pref.) 内側は桜の樹皮(2019/3撮影) Inside is the cherry bark.(和歌山県古座川町 Kozagawa Town, Wakayama Pref.) 内側は竹。あえてザラザラした表面のものを使う。
(2019/5撮影)
Inside is the split bamboo with rough surface.
(和歌山県古座川町 Kozagawa Town, Wakayama Pref.)(和歌山県新宮市, 2019/7撮影) Shingu City, Wakayama Pref.) (和歌山県新宮市, 2019/7撮影) Shingu City, Wakayama Pref.) (和歌山県新宮市, 2019/7撮影) Shingu City, Wakayama Pref.)

*1 内部天井には、プラスチックのメッシュをはりつけ、ミツバチがとまりやすいように工夫。
*1 Inside the swarm catcher. Plastic mesh sheet is attached on the ceiling to help the bees to cling.
採蜜道具(地元の鍛冶屋による作製) Honey Harvesting Tools Made by Local Blacksmith.
こうした巣板を切り取る道具(蜜切り刀)は、明治5(1872)年の『蜂蜜一覧』にも「房を截る器械」として掲載されており、古くから使われていたことがわかる。
These special tools and knives to cut the honeycomb plates are illustrated on the ‘Hachimitsu Ichiran (Overview of Honey)’ published in 1872
